ページ

安倍晋三長期政権の大罪



安倍晋三は8月28日(金)夕方、テレビカメラの前で国民に向かって辞意を表明した。 

辞意のニュース自体はアメリカメディアがいち早く報道していた。アメリカ経由の不確か情報として国内でも流れていたようだ。閣議等の情報が先に漏れてしまったのだろう。安倍晋三に忖度する手合いは早くも消えつつある。


辞意の理由は健康問題。難病らしいが、前回辞任の理由と同じ内容だ。薬が効かなくなった分、今回はもっと深刻と見ていい。この病気は誰かが(石垣のりこ?)ツイートして炎上沙汰になったものの、ストレス性の大腸炎だ。病気が理由で辞意となっているが、問題処理が適切にできず展望が開けず結果極度のストレスに襲われ持病を悪化させたものと考えていいのではないか。


病気が理由なら格好付くと思ったのだろうが、適切なリーダーシップを発揮できなくて政権を投げ出したとみるべきだ。


忖度政治と言われたら恥ずかしい筈なのに、官僚への正義を追求する姿勢も完全にドロップさせてしまったて、忖度に甘んじている。国民より、自分の都合ばかりが優先するようになってしまった。


森友問題に少しでも関係していたら辞任すると言っていたのだから言行一致で辞任すればよかった。


安倍晋三長期政権の大罪


安倍一強と言われて長期政権を維持しながら、やるべきことを何もしなかった。辞任を惜しむ海外メディアが示すことは、一つも厳しい態度をとってこなかったということ。八方美人で終わってしまった。


戦後、放置されたままの歪みを 是正する大きな目的が、内外に多く横たわっていたのに、記憶に残るような成果は一つもない。日米地位協定の不平等是正すらできなかった。ドイツや韓国より劣る状態。


安倍晋三で出来なかったことを誰ができるのか?。外交問題、歪み問題の相手国も安堵しているだろう。


持病を抱えているなら、ストレスでつぶれる身体なら本当に大事なことをやるべきだった。森友、加計、桜を見る会、・・この手の糞みたいな問題は、謝罪が必要なら謝罪、官僚に対してもさっさとけじめをつけるべきだ。この程度で逃げ回る総理の長期政権に何の意味があるのか。


一番長く総理の椅子に座っていて、大事なことは一番何もしなかった男でしかない。国家としての多くの機会損失を招いている。犯罪レベルだ。


アベノミクスも本人が思ったような手柄ではなく、低空飛行のまま不時着寸前の残念な状態だ。

 

 



https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75092


Photo by GettyImages
 

安倍政権の大誤算…過去最悪GDPでわかった「アベノミクス」の不甲斐なさ

あまりにお寒い現状認識
町田 徹
経済ジャーナリスト


「欧米よりマシ」と主張するが…


過去最悪となった4半期GDPの発表を受けて、西村康稔・経済財政担当大臣は8月17日、談話を公表し、

「各種支援策による下支えの効果もあり、ロックダウンが行われた下で年率マイナス30~60%となった欧米各国と比べれば、GDPの減少幅は抑えられている」

と強調、安倍政権が新型コロナ・ショックの下で困難な経済のかじ取りをうまくやっていると主張した。安倍政権のおかげで、新型コロナ・ショックの影響が欧米諸国に比べて軽症で済んだと言わんばかりなのである。
 

西村康稔・経済財政担当大臣

(Photo by GettyImages)



しかし、前期比の4~6月期の実質GDPの減少率だけに着目して、日本経済が受けたダメージが欧米諸国より軽微だったというのは、議論として不適切ではないだろうか。
そもそも、日本は欧米諸国よりマイナス成長が長引いているうえ、そのマイナス成長に陥る前から群を抜く低成長に喘いできたからだ。

こうした事実は、安倍政権の新型コロナウイルス感染症対策の巧拙よりも、発足以来7年8ヵ月も経つ安倍政権が鳴り物入りで喧伝し続けてきたアベノミスの失敗を示すものと受け止めるべきではないだろうか。

まず、内閣府が公表した4半期GDP(速報値)を見ておこう。

実質GDPの伸び率は、前期比でマイナス7.8%。これは年率換算すると27.8%減となり、そのマイナス幅はリーマン・ショック後の2009年1~3月期の景気後退(年率17.8%のマイナス)を超えて、統計が存在する中で過去最大の縮小である。

原因は、内需も外需も総崩れになったことにある。寄与度をみると、内需がマイナス4.8%、外需(モノやサービスの純輸出)がマイナス3.0%となっている。


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75092?page=2


いったい何をやっていたのか


内需の過半を占める個人消費は、8.2%減と、8%への消費税率引き上げ直後の2014年4~6月期(4.8%減)をはるかに下回り、過去最大の落ち込みを記録した。

個人消費は3四半期連続の減少で、統計からは、多くの人が失業や休業を強いられて所得が伸びず、外出自粛とも相まって、外食、旅客輸送、娯楽、宿泊といったサービス部門への支出が大きく落ち込んだことが読み取れる。

その一方で増えたのが、在宅勤務のリモート会議に必要なパソコンやその周辺機器への支出だ。巣籠り需要もあり、エアコンや宅配も伸びた。

企業活動も奮わず、設備投資は1.5%減と2四半期ぶりの減少になった。自動車を中心に機械や鉄鋼など製造業のほとんどで大きく落ち込んだ。民間住宅投資も0.2%減と3四半期連続の減少に沈んだ。

内需で特筆しておくべきことは、政府の最終消費支出が0.3%減と実に8四半期ぶりのマイナスになった点である。すでに今年度の第1次補正予算が4月末に成立していたにもかかわらず、肝心の執行がほとんど間に合わなかったためとみられる。

景気の悪い時こそ、財政の出番なのに、いったい何をやっていたのか。安倍政権の新型コロナ・ショック対応策の巧拙を論じるならば、こういうところにこそ実態が現れているとみるべきだろう。

外需では、輸出が18.5%減と不振だった。このマイナス幅はリーマン・ショック直後の2009年1~3月期の25.5%減以来の水準だ。影響が大きかったのは、自動車輸出の減少とインバウンドの消滅だ。

一方、輸入は0.5%減と小幅な落ち込みにとどまった。中国からの輸入が再開される中で、マスクやテレワーク用のパソコン関連需要が出たためとみられる。

では、西村大臣が主張するように、安倍政権が困難な経済のかじ取りをうまくやっているのかどうか検証してみよう。
確かにマイナス幅は小さいが…


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75092?page=3


長期的な「マイナス成長」こそ問題だ


確かに、年率換算の4~6月期実質GDPの前期比マイナス幅は、日本の27.8%減に対し、英国が59.8%減、欧州連合(EU)が40.3%減、米国が32.9%減、ドイツが34.7%減となっており、日本のマイナス幅が小さかったのは事実だ。

新型コロナ・ショックに直面して、厳しいロックダウン(都市封鎖)をすればするほどGDPの足を引っ張ることは間違いない。英国の4半期GDP成長率が59.8%と欧米諸国の中でも突出した縮小になったのは、英国が採ったロックダウンが他の欧米諸国より広範かつ長期的だった結果とみられる。

しかし、西村大臣の議論は短絡的で、より長い期間で経済の実態を捉える視野が必要だろう。というのは、欧米諸国の実質GDPのマイナス成長が2四半期連続なのに対して、日本は2019年10~12月期にマイナス成長に転落しており、今回で3期連続のマイナス成長になったからである。
 

Photo by GettyImages



マイナス成長が長引いて発射台が低ければ、マイナス幅が小さくなるのは当たり前のこと。むしろ、日本が欧米より長くマイナス成長に喘いでいることの方が大きな問題だ。

そうした状況で、ことさらに「特別定額給付金や持続化給付金など12 兆円を超える各種支援策による下支えの効果もあり」と強調して、強引に「GDPの減少幅は抑えられている」と結論付けるのには無理がある。

日本のGDPのマイナス幅が欧米諸国より小さかったのは、西村大臣の主張のように政策によって「低く抑えられている」のではなく、マイナスが長引いたため「小幅にとどまった」とみるのが正解だろう。

一方、メディアの中には、欧米諸国に先駆けて日本が2019年10~12月期からマイナス成長に転じたことを捉えて、税率を10%に引き上げた消費増税に問題があったとか、米中貿易戦争の煽りで輸出不振が予想されており安倍政権の判断が悪いとする論調もある。が、筆者はこれらの議論も追及すべきポイントがズレている気がしてならない。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75092?page=4


「アベノミクス」の大きなツケ


なぜならば、日本経済がマイナス成長に陥る直前の2019年7~9月期のGDPが年率換算で0.16%と、欧米諸国とは比較にならない低水準に喘いでいたからだ。

こうした経緯を踏まえれば、発足以来、再三にわたって財政、金融政策を出動させて、今回のような経済危機の際の政策出動の余地を狭めながら、公約した構造改革、成長力向上策を打てないまま、増税の影響すら吸収できないほど潜在成長力が低下するのを放置してきたアベノミクスこそ元凶のはずである。

4~6月期の実質GDPを金額で見ると、年率換算で485.1兆円にとどまり、2012年末の第2次安倍政権発足前の水準に逆戻りした。

奇しくも昨日(8月24日)、安倍総理は第2次政権の連続在任日数が2799日に達して佐藤栄作氏を上回る歴代総理の最長を更新した。ところが、今回の四半期GDP統計は、その長い在任期間中に、一枚看板のアベノミクスが何も生み出さなかったのと同じということを示したのだ。

先行きを展望する時に、欧米諸国に比べて反発力が弱いのも、アベノミクスが成長力の向上に努めて来なかったツケである。

英経済誌エコノミストの予測は、日、米、欧のG7諸国が2020年7~9月期に実質GDPの成長率がそろって前期比でプラスに回復するとしているが、その中では日本の反発力の弱さが際立っている。

GDPは、米国が2017年の規模に、英国、ドイツ、フランス、カナダの4ヵ国が2016年の規模に回復する見通しなのに対して、日本はほぼ横ばいで2012年の水準にとどまると予測しているのだ。ちなみに、日本より深刻なのは、あの極度の医療崩壊に見舞われたイタリアだけで、1997年の水準にとどまるとみられている。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75092?page=5


感染拡大“第三波”が近づく中で


国内では4、5月に続き、新型コロナウイルス感染症の2度目の拡大期が到来したが、その拡大も7月末にピークを迎えたとの見方が多い。一方、米ジョンズ・ホプキンス大学によると、米国では連日4万人を超す新規感染者の確認が続いている。

欧州でも再び感染の勢いが強まりスペイン、フランス、イタリアなどが、相次いで行動規制の再強化に着手した。日本にも、いつ感染拡大の3度目の大きな波が襲い掛かってもおかしくない状況だ。

問題はその3度目の感染拡大の波が到来した時に、日本では、政府が欧米諸国が講じたような厳格なロックダウンはおろか、春先に国内で実施したような対策すらできず、即効性の高い施策を打てない懸念が強いことだ。

その原因の1つは、新型コロナの流行に際して今春の通常国会で特別措置法を改正した際に、安倍政権が強制力の強化を怠った点にある。
 

Photo by GettyImages



今夏にかけて、東京都などで、しつこいほどホストクラブやキャバクラなど接待を伴う飲食店でのクラスターの発生が指摘され、感染源として特定されていたにもかかわらず、そうした飲食店の営業を強制力を持って停止させることができず、手をこまねいていたのはその結果だ。

加えて、実態を伴う財政再建に踏み込まず、歴代内閣と同様に、長年にわたって放漫財政を是正できなかったことのツケも大きい。それゆえ、財政がひっ迫しており、補償を条件に営業を停止させることができない状況に陥っているのだ。

悲劇的だが、この局面では、われわれ個人個人がどれだけ感染を広げないように努力するのかに多くがかかっている。また、企業が自主的にソーシャルディスタンスを保ちやすいサービスを提供したり、生産活動のリモート化に舵を切ることも重要だ。

そうした努力の積み重ねに、早期の新型コロナ・ショックの収束と、経済の成長軌道への回復が委ねられている。



中国製アプリ・中国製IT機器のリスクと回避策

 

 無知の罪と言う言葉があるが、この記事主もその罪を負っているかも知れない。

記事を最後まで読まなかったので誤解している可能性もあるが、恐らく間違った理解はしていないだろう。

中国共産党が何を要求しているかを知れば、こういうのんびりしたタイトルには成り得ない。

中国では中国共産党が知りえない秘密は存在しない。中国共産党の要求を拒絶できる個人も団体も存在しない。絶対君主的存在なのだ。

ただそれだけの事だ。

中国製である限り、アプリに盗聴、盗撮を共産党が望めばそうせざるを得ない。

現時点で実装しているかどうかは問題ではない。

リモートローディングでいつでも実装できるのだから、ある日突然、スパイを働き始めても止めることはできない。

今まで情報提供を求められたことはないとメーカー首脳は言うが、それが将来を何も保証していないのは明らか。だったら、中国の外に本社から何から移せと言うと、それもまたできないと言い始める。実質は二枚舌なのだ。 

*

回避策:

これは簡単。資本も頭脳も中国国内から外に出て、他の国の企業になること。中国に足を置いたままの回避策は存在しない。

中国企業による国内企業の買収を法律で禁止すること。 

土地や水などライフラインに対する中国企業の関与を禁止すること。


 

 



https://bizspa.jp/post-339072/

日本でもTikTokが禁止に?本当に“中華製スパイアプリ”なのか

ジャンヤー宇都

2020.08.02


 若者の間で流行しているスマホアプリに「TikTok(ティックトック)」がある。15秒から1分程度の短い動画を撮影しシェアできるSNSで、10代女子を中心に支持されている。
TikTok

画像はイメージです(以下同じ)

 分類としてはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に当てはまるが、TwitterやFacebookのように、言葉を交わす場所ではない。TikTokはあくまで「動画を投稿する」ためのサービスである。

 ところがいま、「子供の戯れ」以外の何物でもないTikTokが、国際政治の荒波にもまれている。ここではその背景を解説するとともに、今後を占っていきたい。
日米で“TikTok排除”の兆し

 各紙が7月28日に報じたところによると、自民党内の「ルール形成戦略議員連盟」という会が、TikTokの使用制限を求める提言をまとめる方針であるという。

 TikTokは中国のIT会社ByteDance社が開発し、運営している。したがって規制派は、「TikTokを通じて利用者の個人情報が中国政府に渡るおそれがある」としているが、これは米共和党の意向に同調したものだ。

 ドナルド・トランプ大統領率いるアメリカ政府ではすでに、「TikTok禁止」の方途が検討段階に入っている。米中貿易摩擦の中でアメリカ側が切ったカードの1枚だと見て間違いないだろう。

 半導体などの製造業で世界を制覇しつつある中国が、SNSなどのコンテンツ・プラットフォームでも主導権を握るとなると、アメリカにとっては不愉快だ。世界的な成功を収めつつあるTikTokに対し、悪評を広めたいという思惑が垣間見える。
TikTokは本当に“スパイ”なのか?

 TikTok側にも問題がある。パソコンやスマホで、文章をコピーする際に使う一時的な置き場のことを「クリップボード」というが、TikTokがクリップボードに頻繁にアクセスしていることが有志ユーザーによって確認された。

 これはユーザーを利するものではないため、我々の目には“スパイアプリ”だというふうに映る。実際にクリップボードの内容を剽窃(ひょうせつ)していたという証拠はないものの、「セキュリティ上の懸念」は大きいといえる。

 ただし、ユーザーに確認することなくクリップボードにアクセスするアプリは他にもたくさんある。有志によって確認された該当アプリの中には「ABC News」や「Fox News」、その他各国製のゲームなども含まれており、TikTokだけの問題ではない。

 実に多くのアプリが、不必要なクリップボードへのアクセスを繰り返していたわけだ。そうなると問題は、個別のアプリというよりも、iOSやAndroidなど、OS側の設計だということになってくる。

 我々ユーザーはOSの開発者に対し、「アプリ側からクリップボードに許可なくアクセスできる」という仕様の見直しを求める必要があるだろう。

(以下省略)



未解決戦後問題?

 

 

未解決戦後問題

 

誰かが次のボタンを押すのだろう。 

世界は未解決戦後問題で出来ているから。







https://president.jp/articles/-/37750

662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ しかも帰国後は中傷と差別が横行

PRESIDENT Online

    五木 寛之
    作家


これからも語り継ぐべき戦争の記憶がある。作家の五木寛之氏は「戦争はどう始まり、展開したかという『大局』ばかりが話題になる。しかし、一人の兵士や、戦地で生きた個人の体験こそ戦争の真実であり、彼、彼女らの記憶こそ後世に『相続』されるべきだ」という——。

※本稿は、五木寛之『こころの相続』(SB新書)の一部を再編集したものです。
満州開拓、休憩中、談笑する開拓団家族=1942年1月1日


写真=毎日新聞社/アフロ
満州開拓、休憩中、談笑する開拓団家族=1942年1月1日


敗戦の混乱時、日本人女性が味わった性暴力の悲劇

現実社会に「表」と「裏」があるように、過去の時代にも「表」と「裏」があります。私たちが生きた同時代についての記述すらそうだから、100年前、500年前ともなればなおさらでしょう。その当時に生きた人が、歴史の教科書を読めば、仰天するかもしれない。「これは一体どこの国の話だ」と。

「一級史料があるから確実だ」などと言っても、その史料が時代の全体を語るわけではありません。最近になって、少しずつ敗戦時の旧満州や北朝鮮での「性接待」の話が語られるようになってきました。

平成25年4月、昼神温泉などで知られる長野県阿智村に全国で初めての「満蒙開拓平和記念館」ができました。戦前からの国策として満州や内蒙古に送り込まれた満蒙開拓団の史実を、風化させることなく後世に伝える拠点として、作られたものです。

開館以来、かつての開拓団の実像を伝える数々の資料を展示するほか、「語り部講話」として、当時の生き証人の体験談を聞く会が催されています。

とくにその中で、開館直後、2013年7月と11月にお話をされた岐阜県旧黒川村満蒙開拓団の2人の女性の悲痛な体験談が、大きな波紋を呼びました。


https://president.jp/articles/-/37750?page=2



ソ連軍の要求は「若い女性」の接待役だった

この話をきっかけに、いくつかの雑誌や新聞も特集を組み、2017年には「告白~満蒙開拓団の女たち」(NHK・ETV)や、「記憶の澱」(山口放送)などのドキュメンタリー番組も放映されました。体験談と報道の数々から浮かび上がってくるのは、次のような事実です。

旧満州では、敗戦後、自分たちを守ってくれるはずの関東軍は撤退してしまい、多くの開拓団が孤立してしまいました。日ソ中立条約を破って侵攻してきたソ連軍のほか、いままで支配されていた現地人も一気に暴徒化し、敗戦国の弱体化した開拓団に襲いかかります。

そこには略奪・暴行・虐殺・強姦など、あらゆる無法がまかりとおりました。彼女たちの隣の村の開拓団は、この無法に耐えかね、集団自決で全滅しました。黒川開拓団の中でも集団自決の声が高まりましたが、リーダーの一人が、「人の命はそんなに簡単なものじゃない」と主張して、思いとどまります。

そしてリーダーたちは、たまたま団の中にいたロシア語のできる人間を通じて、近くに進駐してきていたソ連軍に、保護を求める交渉をしました。するとソ連軍は、兵の暴行や現地人の襲撃から団を守り食糧や塩を提供する代わりに、若い女性を将校の「接待」役として差し出せという条件を付けてきたのです。


「このままでは集団自決しかない」

つまり挺身隊のような形で、決まった女性たちを交代で慰安婦として差し出せということです。それはソ連軍側から一方的に強制されての行為ではなかった。開拓団としての取引きでした。

夫や子どものいる女性には頼めないということで、結局、数えで18歳から21歳までの未婚の女性が15人選ばれました。「このままでは集団自決しかない。何とか全員が助かって帰国するために、団に身を預けてくれないか」と、必死の説得が行われます。「あなたたちには団を救う力がある。将来には責任をもつ」とも言われたといいます。

女性たちが「絶対いやです」と拒否するのは当然です。そんなことをするくらいなら、死んだほうがましと、拳銃をもって飛び出した女性もいたそうです。

結局、何百人もの命を守るためには断りきれず、当時21歳だったリーダー格の女性は、「日本に帰ってお嫁に行けなかったら、お人形の店でもやって一緒に暮らそう」そう言って、全員をなだめたと言います。

*



https://president.jp/articles/-/37750?page=3


べニア板張りの「接待場」で泣き叫ぶ女性たち

連れて行かれたべニア板張りの「接待場」では、女性たちは布団の上に並んで横たえりました。彼女たちの言葉を借りれば、「辱めを受ける」あいだお互いに手をしっかりと握りあい、泣きながら暴行に耐えたそうです。覚悟していたとはいえ、「助けて、お母さーん、お母さーん」と泣き叫ぶ女性もいました。

暴行の事後処理として、彼女たちは医務室に行き、性病や妊娠を防ぐために薬品を管で体内に注いで洗浄を受けます。彼女たちより年下の女性が、泣きながらその冷たい薬液を注ぐ仕事を手伝ったという証言も残っています。

こうして、何カ月もの過酷な試練に耐えた結果、黒川開拓団は暴徒の襲撃から守られたのです。ただ15人の中の4人は、性病や発疹チフスにかかり、帰国できないまま命を落としました。集団自決をする開拓団が相次ぐ中で、総員662人の開拓団のうち451人が生きて帰れたのは、まさに彼女たちの犠牲のおかげだったと言っていいでしょう。

90歳近い高齢になりながら、70年間も封印してきた辛い記憶を、よくぞ語り継ぐ気持ちになってくれたと思います。


帰国後に向けられた中傷、差別的な言葉

それにしても、彼女たちは、その辛い記憶をなぜ封印してきたのでしょうか。

それは思い出したくもない辛い記憶だったからでしょう。しかし、思い出したくもないその「辛さ」が、じつはあの忌まわしい凌辱の「辛さ」だけではなかったからなのです。

本来なら土下座してでも感謝しなくてはならないはずの彼女たちの行為に対して、心ない中傷や差別的な言葉が仲間内でそこここでささやかれ、それが彼女たちにも感じられたからでした。そうした言葉は、じつは辛い「接待」が行われている当時から、すでに囁かれていたといいます。

国に帰ってからも、ほかの女性の身代わりで「接待」の回数が多くなった女性が、仲間の男たちから「○○さんは好きだなー」とからかわれたり、「(体を提供しても)減るもんじゃなし」などと言われたりしたといいます。これらの言葉は、凌辱の体験以上にどれほど彼女たちの心と体を傷つけたでしょう。

そして、「露助(ソ連兵)のおもちゃになった人」「汚れた女」といった秘かなレッテル貼りが、人びとの間に根強く残っていたのです。この「接待」の事実は、女性たちの将来のためにも良くない、団の恥でもあるとして、開拓団もひた隠しにしてきました。

昭和58年には、「接待」のことが実名を伏せて雑誌「宝石」に書かれましたが、地元の書店では人目に触れないよう、開拓団関係者によって買い占められたといいます。


https://president.jp/articles/-/37750?page=4

ようやく語られ始めた忌まわしい戦争の記憶

このように、彼女たちが「辛い記憶」を封印してきたのは、あの忌まわしい体験を忘れたかっただけでなく、それ以上に、いわれなき中傷や差別という「辛い体験」を思い出したくなかったからでしょう。

そこに開拓団としての意向も働き、事実は封印されてきたのでした。しかし、そこで声を上げた女性がいます。女性たちも高齢になって次々と世を去り、このままでは自分たちの身を挺した体験が埋もれてしまうと、考えたのでしょうか。

リーダー的な存在だった女性が、「このままあの事実をなかったことにはできない」と立ち上がり、昭和56年に、現地で亡くなった4人の女性を慰霊する「乙女の碑」が建てられました。

碑は高さ1.3メートルの観音石像で、左手に願いをかなえる宝珠、右手に音を出して道の害を払う錫杖をもち、優しい眼差しで前方を見ています。そして2018年11月、4000字を超える詳細な碑文がパネルに記され、「乙女の碑」の脇に建てられました。


無名の「乙女の碑」、記憶を未来に語り継げるのか

「乙女の碑」を建てたリーダー格の女性は、碑文の完成を見ないまま、91歳で亡くなりました。しかし、彼女の願いの一部はやっとかなえられたと言ってもいいでしょう。
五木寛之『こころの相続』(SB新書)
五木寛之『こころの相続』(SB新書)

彼女たちの語り継ぎの決意は、ようやく実りはじめているようですが、遺族たちにとっては依然として、釈然としない思いが残ります。経緯を示す碑文は立派なものができましたが、そこには15人の乙女の名は1人も記されていません。「ひめゆりの塔」や「原爆の碑」には犠牲者の名が記されて、一人ひとりその尊い犠牲に敬意が払われています。

遺族の中には、開拓団の命を救うために尊い犠牲を払った彼女たちの名は、もっと誇りをもって語られていい、という人もいるようです。しかし、「誇り」というにはあまりに悲惨な体験です。私の願う語り継ぎによる「こころの相続」は、どのように語り伝えられるのでしょうか。



原爆投下は日本人を使った人体実験


原爆投下は非白人の日本人を使ったアメリカの人体実験


日本民族としての”けじめ”は?


日本人は有色人種でアメリカ人になっている日系人までも差別された。

原爆はドイツには投下されない。ドイツ系アメリカ人も隔離されなかった。

原爆投下は犯罪行為そのもの。

謝罪もなく今尚居直っている。

東京裁判は不正裁判。

戦後は最初から間違っていた。

安倍晋三は何らかの是正を行うかと期待したが、結局、何もしないで長期政権を終えようとしている。

安倍晋三が口にした「美しい日本」どころか、理念のない利権まみれの忖度政治で更に汚されてしまった。多くの日本人の期待を裏切った罪は深く重い。

基地を提供し、管制権を渡し、金まで払っている。巨大な治外法権を提供し、今尚占領されたままの屈辱的状態。

奪われた権利を放置してそろそろ1世紀?

麻生太郎の言う民度が違うとはこの程度のことだったのか。 

安倍晋三はまだ全然終わっていない戦後処理にもっと真剣に取り組むべきだった。昨今のコロナ対応を見ていると、無能で何も出来なかった可能性も 出てきたが、スタッフの揃え方も駄目だし、やはりさっさと道を譲るべきだろう。居座って何もしないことは大罪だ。

*

何時までも沖縄に犠牲を強いる姿勢は、許せない。沖縄が台湾とか中国に接近しても当然ではないか。コロナでも沖縄支援でなくて菅長官は沖縄批判をやっていた。 

日本人の自虐性に問題の原因を持っていくのは、GHQ政策の効果と観るのも、2020年の今の時代では不適切だろう。 冷戦、中国の膨張などを理由として、自立を選ばなかった国民総茹で蛙こそが問題。

*

WGIP:War Guilt Information Programとは、大東亜戦争後の昭和20(1945)年からサンフランシスコ講和条約発効によって日本が主権回復を果たした昭和27年までの7年間の占領期間に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領政策として行った、戦争への罪悪感を日本人の心に植えつける宣伝計画



プレジデントの記事は魅力的なものは少なくないが、書籍の宣伝が入ってくると、眉唾でもないあがウラン仮名の記事厚生、ヨイショ記事、提灯記事に格下げされてしまうのが残念だね。

もっと拙いのは原爆投下の問題と日本人問題が交錯して、視点がぶれてしまうこと。

 +


 



https://president.jp/articles/-/37794

「原爆が100万人の命を救った」アメリカの言い訳を垂れ流すNHKの罪 原爆を正当化する自虐バイアスの影

PRESIDENT Online

    有馬 哲夫
    早稲田大学社会科学総合学術院教授(公文書研究)

日本人の7人に1人が「原爆投下は仕方ない」と答えてしまう根本原因


原爆投下を「仕方なかった」で済ませていいのか。早稲田大学社会科学総合学術院の有馬哲夫教授は「アメリカ政府は『100万人の兵士の命を救うためだ』と原爆投下を正当化する。しかし、実際は軍事力をソ連にアピールするために、残酷な仕方で広島、長崎の市民の命を奪った」という——。

※本稿は、有馬哲夫『日本人はなぜ自虐的になったのか:占領とWGIP』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

写真=AP/アフロ


 1945年8月9日に日本の長崎上空で原子爆弾が爆発した後に残された惨状



GHQの「心理戦」を補完した日本のマスメディア


前回、GHQが日本に対して行った心理戦の一つであるウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(以下、WGIP)と原爆投下の関連について解説をしました。原爆投下という大虐殺への反発、怒りを日本人が持たないようにGHQは検閲、言論統制、世論誘導を行ったことが、残されている公文書から明らかになっています。

その工作の結果、被害国である日本の国民にも一定数「原爆投下は正当だ」あるいは「仕方なかった」という人が存在することになってしまいました。後述しますが、こうした見方をメディアも強化し続けています。

では、原爆を落とした加害国、アメリカの博物館やマスメディア報道はどうなのでしょうか。

アメリカにとって対日戦争勝利の50年目の1995年、スミソニアン航空博物館は広島に原爆を落としたB29爆撃機(エノラゲイ)を修復して展示する計画を立てました。

広島のおよそ14万人の人々の命を一瞬にして奪った爆撃機を戦勝記念物として大々的に展示しようというメンタリティは日本人には理解しがたいものがあります。とはいえ、WGIPによる「自虐バイアス」も「敗戦ギルト」もないアメリカ人としては自然なことなのでしょう。

*

https://president.jp/articles/-/37794?page=2


タブーに挑んだアメリカの4大ネットワークABC


その一方で、博物館は、アメリカの勝者としての一方的な視点だけでなく、敗者である日本の視点も含めようと、原爆被爆者の写真も同時に展示しようと計画しました。これは博物館としての最低限の良心だといえます。

ところが、これが退役軍人団体からごうごうの非難を浴びます。その主張はこうです。

「エノラゲイは100万人ものアメリカ兵の命を救った。それなのに、原爆犠牲者の写真を展示すると、アメリカ軍がなんの罪もない一般市民を無差別に大量殺戮したように見えてしまう。だから、エノラゲイだけを展示し、原爆被爆者の写真は撤去せよ」

結局、博物館側が折れ、エノラゲイだけを展示し、犠牲者の写真は展示しませんでした。ここまでは日本でも報道されたので、記憶している方も多いと思います。ほとんどまったくといっていいほど報道されなかったのは、そのあと放送されたドキュメンタリー番組のことです。

アメリカの4大ネットワークの一つABCは、この論争のさなか「ヒロシマ・なぜ原爆は投下されたのか」という番組を放送しました。

この番組でABCは、かつてどのアメリカの報道機関も冒したことがないタブーに挑みました。なんと「原爆は戦争終結を早め、100万人ものアメリカ兵の命を救ったというが、それは本当なのか」と問いかけたのです。



「原爆が100万人ものアメリカ将兵の命を救った」への疑問


現在にいたるまでアメリカ政府の公式見解は「原爆投下は正当である。それによって100万人ものアメリカ将兵の命が救われたからだ」というものです。

これは、終戦時において、原爆投下か日本本土への上陸作戦かしか選択肢がなかったことを前提としています。本土上陸作戦を行っていたならば100万人ほどのアメリカ将兵の命が失われることになっていたが、原爆のおかげでそれをせずに済んだので「原爆が100万人ものアメリカ将兵の命を救った」という理屈になるのです。

ABCの番組は、この政府見解に正面から疑問を投げかけるものでした。

賞賛されるべきは、リスクを覚悟しての放送だった点です。当時は勿論のこと、今日にいたるまでのアメリカ政府の公式見解をこの番組が真っ向から否定することになるので、大衆の不買運動のリスクを覚悟しなければなりませんでした。それでも彼らは放送に踏み切ったのです。

しかし、結果は彼らにとっても驚くべきものでした。一部の保守層は別として、一般視聴者は番組に拒否反応を示しませんでした。むしろ原爆投下をめぐって当然あるべき議論の一つとして受けとめたのです。


*


https://president.jp/articles/-/37794?page=3


私が驚くとともに感動さえしたのは、この番組に放送番組に与えられる賞としては最も権威あるピーボディー賞が与えられたことです。つまりABCはタブーに挑んだだけでなく、放送に携わる者としては最高の栄誉を獲得しさえしたのです。ABCもたいしたものですが、賞を与えるアメリカのジャーナリズムも、その背後にいるアメリカ国民の良識も素晴らしいといえます。



原爆投下の正当性を問う番組は日本では皆無


ちなみに、終戦の年のギャラップ世論調査では、原爆投下を正当だと答えるアメリカ人は85パーセントいました。番組が放送されて4年後の99年のデトロイト・フリープレスの調査では63パーセント、2016年のピュー・リサーチの調査では、56パーセントまで落ちています。この変化には前述の番組の貢献もあったと考えざるを得ません。

それでは日本側の原爆関連のドキュメンタリー番組はどうでしょうか。

私の知る限り、ABCのように「アメリカは戦争終結にあたってどのような選択肢を持っていたか」「アメリカは正しい選択をしたか」「原爆投下は正しかったのか」と正面から問いかけた番組は日本側にはありません。むしろ逆です。

最近の番組を例にとりましょう。

2018年8月12日にNHKのBS1で「BS1スペシャル▽“悪魔の兵器”はこうして誕生した~原爆 科学者たちの心の闇」という番組が放送されました。このなかで、NHKスタッフは大量殺戮兵器としての原爆使用「賛成派」2人と「仕方なかった派」1人の科学者を大きくクローズアップしています。

2人のうちの1人、原爆開発の現場にいた科学者のトップにいたロバート・オッペンハイマーは、原爆投下について肯定的に語っています。もう一人、大統領の科学顧問だったヴァネヴァー・ブッシュも同様のスタンスです。



原爆投下は「仕方なかった」というトーンを貫くNHK番組


しかし、この番組が罪深いのは、ルーズヴェルト大統領に原子力研究を勧めたレオ・シラードを「仕方がなかった派」に入れていることです。番組の最後はシラードの伝記作家ウィリアム・ラヌエットの「(シラードは)原爆を作るという間違った賭けをしたと自覚していたが、その選択は仕方がなかった」という言葉で締めくくられています。

全体として、原爆投下は「仕方なかった」というトーンで貫かれています。この番組の制作者は、これら3人だけでなく、彼らの周囲にいた、多少批判的ではあっても原爆の殺戮兵器としての使用を肯定する、あるいはそれを仕方のない選択だと思っている多数の科学者たちのとりとめもないおしゃべりも長々と垂れ流しています。

しかし、実際には、シラードは他の多くの科学者と共に日本への実戦使用に反対していました。また、日本に原爆を実戦使用すべきでないと政権に訴えた科学者は、シカゴ大学の研究所だけでも69名もいたのに、番組には一人も登場しません。


*

https://president.jp/articles/-/37794?page=4


事実を伝えず、アメリカの代わりに原爆を正当化するメディア


なぜ「賛成派」ないし「仕方なかった派」だけを番組に取り上げるのでしょうか。まるで、「原爆の使用は戦争終結のためにしかたなかった。結果として多くの人が救われたのだ」というアメリカ側のためのプロパガンダをやっているみたいです。

現在では、アメリカの歴史研究者ですら以下の事実を認めています。

英米ソがヨーロッパやアジアの戦後処理を話し合っていた1945年7月の段階で、アメリカは日本との戦争を終らせる選択肢は4つ、(1)本土上陸作戦を行う(2)皇室維持を条件として認めた降伏勧告を出す(3)原爆を投下する(4)ソ連の参戦を待つ、つまり、本土上陸作戦か原爆投下の2者選択ではなかった、ということです。

とくに、アメリカは、皇室維持という条件を提示すれば日本が降伏する可能性がきわめて高いことも知っていました。ですから、原爆投下か本土上陸作戦かしか選択肢がなく、多数のアメリカ兵の命が失われないように前者を選んだというのは事実ではありません。

ところがNHKの番組は日本の視聴者に事実を伝えず、アメリカのために原爆正当化のプロパガンダを行っているのです。



広島、長崎の市民は、アメリカの対ソ連アピールのため犠牲になった


また、同番組はシラードに多くを語らせているのですが、彼の重要な証言は紹介していません。



彼は、原爆の威力を見せつけることが、ソ連への威嚇になるとアメリカ政府が考えていた旨を証言しています。この証言は、研究者の間では常識となっていて「アメリカはソ連のヨーロッパでの勢力拡大を抑止するために原爆を使った」という主張の根拠としてよく使われています。

要はアメリカ兵の命を救うためではなく、アメリカの軍事力をソ連にアピールするために、あのような残酷な仕方で広島、長崎の市民の命を奪ったのです。

なぜ国民から受信料を取りたてている公共放送NHKが日本の放送法にうたわれている公平原則に反する番組を制作するのでしょうか。スタッフは、占領軍にとって都合のよい「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」の持ち主であるとしか答えようがありません。新著『日本人はなぜ自虐的になったのか』で述べたように、WGIPの影響はかくも根深いのです。




 +




尾身茂の提言は今や老害レベルか




尾身茂が帰省のシーズンを前に提言を出したが、中身は目新しいものは何もない。

既に思考力が限界に来ているんだろう。

それをまた間髪置かずに西村コロナが復唱している。西村の頭も空っぽ?。西村コロナの価値は何もない。お前が口にしたら言葉に重みでも出ると思っているの?。単に軽薄なだけだ。

政府全体が思考停止状態にある。

危機的だ。

*

この出鱈目の原因は、GoToキャンペーン自体を否定する言い方はしてくれるなと政府から釘を刺されているからだ。今までの文言を使いまわして済ますしかなかったに違いない。尾身の老婆心すら西村コロナには不愉快だったかも。

だったら提言などと大袈裟に構えることはなかった。返って違和感だけが残った。

高齢者との接触が不適切なら、GoToキャンペーン自体でも、その旨を明記しろ。親子一緒に旅行するのにGoToキャンペーン利用と言うのもある。帰省しなくても交流は有りうるのだ。

*

西村コロナは各都道府県で必死にコロナと戦っているのに、「おまかせで^」と言うだけで、政府として死に体になっている。毎日会見しても中身が空っぽだから、安倍晋三の会見を国民は求めるに違いない。

特に、沖縄の特殊事情については、人を派遣してでも、親身になって支援すべきだが、こいつはにこやかに眺めているだけだ。

毎日、高齢者の死亡数が伸びないのをイライラして過ごしているのかな?。存在価値不明大臣。

*


それにしても不可解!

体調悪い人は帰省を遠慮って何ですか?

最初から体調悪かったら無理して帰ることはしたくないし、無理無理帰省しても、注意は十分だよ。

問題は、体調の悪くない人だろう。感染しても体調悪くなる人は少ないと、尾身茂自身が理解していること。今や常識だろう。本人は元気でウイルス撒き散らす存在が問題だろう。ことさら、3密でなくても、実家でも、一緒に言った旅行先でも、会話は売るし、飲食はする。それで感染するから問題なんでしょう。

尾身茂はぼけた訳でなくて、西村コロナから言わされているのだろう。

尾身茂の説明責任は不十分だ。

西村コロナは悪魔の手先みたいなものだからもう何も期待はできない。

*

尾身茂って実生活を知らない訳ないよね。敢えて空論をほざいているのかな。

3密が難しければ・・・って何?
 
人が集まったり、雰囲気が盛り上がったり、会話がはずんだり、・・・この手のことは、日常生活の中では不意に発生することだ。その場の状況で変わること。
 
小さな交通渋滞など、ナビにも反映されないで唐突に発生する。予測不可能。
 
渋滞で有名な交差点は回避できて、小さな唐突な渋滞の回避は不可能。必ずう回路がある訳ではない。

本当に国民の健康のことを心配しているなら、問題のGoToを止めればいい。その旨進言すればいい。尾身茂自身が混乱しているから、しかもいいように利用されているから、日本中が混乱している。


/



https://times.abema.tv/posts/8618550

分科会の尾身会長、帰省について政府に提言した内容を公表

2020.08.05 17:24


 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日夕方、臨時の記者会見を開き、「お盆休みが近づく中、次回の分科会の開催を待たず、政府に対して帰省に関する提言をすることが責任、役割だと思った」とし、政府への提言内容を公表した。(ANNニュース)

■提言全文

もうすぐお盆休みです。多くの人が帰省をお考えになっているかと思います。お盆休みに帰省した場合、高齢者と接する機会や飲酒・飲食の機会も多くなることが考えられます。したがって、新型コロナウイルス感染が広がっている現状では、帰省する場合には、「基本的感染防止策(手指消毒やマスク着用、大声を避ける、十分な換気など」の徹底や三密を極力避けるとともに、特に大人数の会食など感染のリスクが高い状況を控えるなど、高齢者等への感染につながらないよう注意をお願いします。

そうした対応が難しいと判断される場合には、感染が収まるまで当分の間、オンライン帰省を含め慎重に考慮していただきたいと思います。また、そもそも、発熱等の症状がある方は、帰省は控えて下さい。感染リスクが高い場所に最近行った方は、慎重に判断して下さい。

以上のメッセージを政府として国民に是非発信していただく必要があると考えています。


Rakuten

Popular Posts:Last 7 days

Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last 365 days