ページ

安倍晋三政権の暗転と迷走


この記事は保存版レベル。素晴らしい着眼と分析。確かに、中西氏の言う通りになっている。

 

 




https://bunshun.jp/articles/-/40236

「安倍政権はあの瞬間に一変した」歴代最長“一強”政権が暗転した“2015年夏の分岐点”とは

「実は第1次政権の方が成果を上げているのです」

2020/09/13

 突然の安倍晋三首相辞任表明を受け、9月14日には自民党総裁選の投開票が行われる。“安倍一強”と呼ばれ、約8年という史上最長の連続在任期間を記録した安倍政権は、どんな「レガシー」を残したのか。京都大学名誉教授で国際政治が専門の中西輝政氏に聞いた。

◆◆◆

安倍“一強”政権はどうして生まれたのか

 第2次安倍政権が成立したのは2012年の12月。そこから約8年という歴代最長の政権になりました。まずは、この長きにわたり政権を担当し、病によって退かざるを得なくなった安倍氏には敬意を表し「ご苦労様でした。今後は一日も早い回復を」と申し上げたい。

 その上で、以下、安倍政権のとりあえずの総括と評価を考えてみたいと思います。第一に、これほどの長期間、政権を維持することが出来た理由を考えてみると、大きく言って3つあると思います。

約8年の歴代最長第2次安倍政権はいつから「変質」してしまったのか ©AFLO

 まず、何といっても衆議院・参議院あわせて6回あった国政選挙にすべて勝利したこと。勝負を仕掛けるタイミングや戦術が上手く、次期自民党総裁の有力候補である菅義偉官房長官も“軍師”として、それをうまく支えた結果、自民党内ににらみをきかせ「一強」体制を敷くことができ政権が安定しました。

 次に、2014年に内閣人事局を作り、これも菅官房長官を中心として、省庁幹部の人事を抑えて官僚を強力に支配する体制を築いたこと。それまでの政権は、官僚の抵抗から毎年のように政権内部の情報が漏れてスキャンダルが発覚したり政策が上手く進まなくなったりしていましたが、安倍政権だけは機密情報がほとんど外に出ることなく、それも長命の大きな要因でした。

 とにかく人事で官邸から報復されるのを恐れ、政権に異議を唱える官僚は皆無になり、過度な忖度から公文書の改ざんまで起こった。しかし結果として、政権の足下はより強固になりました。

 そして、本来、有力な対抗馬が次々と自ら崩れていったという強運も大きかったと思います。野党が分裂をくり返したことはいうまでもありませんが、自民党内でもアクシデントが相次ぎました。

町村信孝氏(左)や谷垣禎一氏ら“対抗馬”がアクシデントに見舞われたことも政権長期化の一因になった ©文藝春秋

 自民党が下野した2009年から2012年まで総裁として党を支えた谷垣禎一氏は2016年に自転車事故で政界の一線から身を引き、安倍首相の強力なライバルだった町村信孝氏は2012年以降、度重なる病に見舞われ亡くなりました。これに2017年の総選挙直前に起こった小池百合子氏の「排除します」という発言も加わるでしょう。要するに、政権が何もしないまま、「一強」体制が強化されていったのです。

「1年ごとに変わらない」首相で得られたこと

 いずれにせよ、その一強体制に支えられて、日本政治に久しぶりの「長期安定」をもたらしたことは、安倍政権の最大の功績といえるでしょう。

 第2次安倍政権が成立するまで、日本では総理大臣が毎年変わる事態が続いていました。実際、これほど安定した政権が持続したことで、得られたことも沢山ありました。

 

https://bunshun.jp/articles/-/40236?page=2

 たとえば、外交政策の安定。日米豪印を中心とした安全保障面での協力が進み、2020年代に続く国際秩序のひとつの流れに貢献しました。また、昨年のG20でも議長国として安倍首相は先進国とそれ以外の色々な国をまとめあげ、日本の国際的な存在感は高まりました。

 さらに、日本国周辺では2010年代に深まった厳しい安全保障環境に腰を据えた対応ができました。2010年には、尖閣諸島付近で中国漁船が日本の海上保安庁の巡視船に船体を衝突させ日中間に緊張が走る事件が起こりました。また、2011年からは北朝鮮の金正恩体制が発足し、以来、金正日時代の約10倍のペースで弾道ミサイルが発射されています。

金正恩体制以降はそれまでの約10倍のペースでミサイルが発射されるなど安保環境はこの10年悪化し続けた ©AFLO

 このように悪化する安保環境に対応して、安倍政権では2013年にアメリカを見本にした国家安全保障会議(NSC)が作られました。総理大臣と官房長官、外務大臣、防衛大臣が中心となり、国家安全保障の重要事項が迅速かつ省庁横断的に決定されるようになったのです。

 しかし他方で、この周辺環境に対応するために、妥協をした面も多かった。とりわけ、2015年に集団的自衛権の限定行使をめざす安全保障関連法案を可決させるために払った犠牲は大きく、それが政権のその後の行く末にとって、大きな分かれ道になっていきました。

自ら“墓穴”を掘った安倍政権

「改憲派」の“切り札”として発足した第2次安倍政権(写真は2013年) ©JMPA

 安倍内閣の政権としての大目標は、国のあり方を決める憲法の改正でした。安倍首相と同じ保守の政治理念を持ち、憲法改正を長年求めてきた人たちにすれば、政権基盤も確かで実行力もある第2次安倍内閣は、まさに切り札的存在でした。とりわけ2016年以降、衆参両院で3分の2の多数を得てからは、安倍政権は憲法改正へとまっしぐらに進むだろう、と改憲派は大いに期待しました。

 しかし、政権後半期、安全保障環境が一段と激化する中で、これまでの憲法や安保関連法では対応できない事態が想定されるようになると、当然、憲法改正に正面から取り組むことによってしか、実現できないテーマが増えてきたのですが、すでにそれ以前に安保関連法を通すために、憲法解釈の変更という手段をとって対応したため、本来的な「改憲の必要性」という大義が薄弱になってしまいました。いわば、中途半端に「憲法問題」に手をつけたことが、その後の憲法改正の「王道」を閉ざす結果になったといえるでしょう。

 
 
https://bunshun.jp/articles/-/40236?page=3
 

 そもそも、2015年に制定された安全保障関連法は、それまでの内閣では認めてこなかった集団的自衛権の憲法解釈を2014年に閣議決定によって変えた上で通した法律でした。この解釈変更は、憲法改正はおろか議会の関与という形もとらず、行政府の決定だけで押し通し対応を急いだわけですが、たとえその安保政策上の必要性はあったにせよ、このやり方をとったことの代償は大きかった。

 つまり、「解釈変更で対応すれば、改憲しなくてもいい」という前例を作ってしまったことで、アメリカを含めて実務レベルにいる人々からは、「もう憲法改正は必要ない」とのコンセンサスが広がり、改憲の動機づけが失われていったのです。

2015年の安全保障関連法制定は「改憲せずに解釈変更で対応する」前例になり、改憲という目標を失った政権は一気に迷走をはじめた ©文藝春秋

 上で述べたように、これ以上、安全保障環境が悪化して脅威が切迫すると、いずれこうした「急場しのぎ」の限界を迎え、現行の憲法・法制度の中で対応することは難しくなってきます。もちろん「自衛隊の明記」では、とても対応できない事態は十分あり得るでしょう。にもかかわらず、「あの安倍さんでも、できなかったんだ」という認識を定着させてしまい、結果として安倍政権はあらかじめ「憲法改正」への道を閉ざし、自ら“墓穴”を掘ってしまったのです。あの2015年の夏こそ、政権の大方針を見失ってしまった瞬間でした。

“妥協の産物”が残した「危うさ」

 加えて、安全保障関連法案をめぐって野党などの大きな反発を受け、その中で何としてもこの法案を通すために、他の重要分野でリベラル派の世論など、様々な対立勢力への譲歩を強いられました。この妥協の産物の代表例が、同じ2015年夏に発表された「戦後70年談話」でした。

2015年、安全保障関連法をめぐって野党らとの対立は加速。その結果として数多くの「妥協の産物」を生み出した ©文藝春秋

 従来、安倍氏が口にしてきた保守の歴史観を封印し、村山談話など安倍氏がそれまではっきりと距離をとってきた歴代政権の談話を、より明確な形で踏襲せざるをえなくなったのです。私自身、談話に先立ち官邸に集められた有識者による「21世紀構想懇談会」に参加していましたが、そこでの議論も、またそれにもとづいて出された「戦後70年談話」も結果として、それまでの戦後50年に出された村山談話、60年に出された小泉談話を踏襲したものになりました。

 日本人には、その認識が乏しいのですが、国際社会では、いったん歴史解釈が固まれば数世紀にわたって固定化されてしまいます。それだけに、世界史的出来事に関わる歴史の解釈がきちんと定まるには、100年単位の長い時間もかかるのです。実際、近年の研究ではあの戦争についても新しい歴史観が次々と力を得ています。


 
https://bunshun.jp/articles/-/40236?page=4
 

 そうした状況で、村山談話と同工異曲の侵略戦争史観にもとづいた解釈を、国家を代表する指導者――しかも“保守のエース”とされた安倍氏が自らの手で固定化させてしまったことは大きく、結果としてナチス・ドイツと同罪の日本、ということを自ら認めてしまったことは、将来的に日本の存在を大きく揺るがしかねません。それだけの重たい行為にもかかわらず、この「危うさ」が充満した70年談話をそのまま軽々に出してしまったのです。日本の主要メディアやリベラル派の反発に加えてアメリカの「圧力」を強く感じていたから、と言われていますが、それならせめて談話を出すのを見送った方が良かったのです。

中西輝政氏 ©文藝春秋

対ロシア交渉で表面化した迷走

「安保法制」成立と引き換えに、政権としての本来の目標や方向性という大きな視点を見失ったことで、政権は2016年以後、急速に一気に迷走を始めました。第2次安倍政権を前期と後期で分けるなら、この曲がり角以降、森友・加計などスキャンダルの噴出もありましたが、それよりも政策自体が短期的な視点と支持率に強くとらわれるようになり、いきあたりばったりの政権運営になっていったことの方が大きかった。その末期的な現象として、コロナ禍が表面化した際、特別定額給付金の金額と対象をめぐる二転三転や、大不評だった「アベノマスク」で、多くの国民がその迷走ぶりに衝撃を受けることになったのです。

 他方、外交面では政権当初からの「地球を駆けめぐる外交」では華々しい首脳外交をくり広げ、国際社会での日本の存在感を向上させ、さらに「TPPイレブン」など、一連の貿易交渉では多くの成果を上げたことは高く評価されるべきでしょう。ただ、佐藤栄作政権の「沖縄返還」などに匹敵する、国家的課題に絡む外交では成果をあげられなかった。

 とくに2016年以後、上で見た内政面での迷走は、外交をめぐっても次々と表面化していきます。当初はプーチン氏のロシアとの間の北方領土交渉は1993年の東京宣言以降、北方“四島”の問題を解決した“後”に平和条約を結ぶという従来からの「前提条件」を継承して交渉していました。

北方領土をめぐるプーチン大統領(右)との対ロ交渉は安倍首相が安易に交渉テーブルについたことがいまも大きく響いている ©AFLO

 ところが、2018年9月にロシアで開催された国際会議で、プーチン大統領が「今年末までに平和条約を前提条件なしで結ぼう」と唐突に発言。日本側からすれば、先に見た「東京宣言」で北方“四島”が領土問題の対象ということをロシアに認めさせた線からは大幅に後退する物言いでしたが、安倍首相はこの交渉のテーブルに安易に座ってしまい、同年11月のシンガポールでの日露首脳会談で“歯舞・色丹”二島だけを対象とする線で交渉する方針に大きく転換してしまいました。


 
https://bunshun.jp/articles/-/40236?page=5
 

 しかし、その後、プーチンの「日米安保がある限り、二島でさえ引き渡せない」という難癖外交の手練に翻弄され、結局、一島の返還もなしに平和条約を結ぶ、という選択肢しかなくなり、日露交渉は挫折に終わったのです。その上、今年7月に成立したロシア憲法の改正で(若干の但し書きはあるものの)「領土割譲禁止」が明記され、この間のプーチンの対日交渉が結局、「欺瞞外交」だったということが明らかになりました。

隠せなくなった安倍政権の本質的な限界

政権が短期的な視野にとらわれたことで日韓関係も「戦後最悪」になってしまった ©文藝春秋

 また、昨年の韓国との関係悪化も解決されないまま残っています。2018年に下された徴用工問題をめぐる韓国の最高裁である大法院の判決がきっかけでしたが、それは明らかに国際法の基本線を外した判決でしたから、日本は国際社会に訴えて韓国に警告をくり返し、「外堀」を埋めるように交渉を進めれば良かった。

 にもかかわらず、いきなり韓国への輸出産業の根幹に関わる材料について輸出規制を強化して、一気に両国の関係は大変悪くなってしまいました。一連の問題では非が韓国にあることは明らかですが、「戦後最悪の日韓関係」は明らかに大きな負の遺産となりました。これに加えて、対北朝鮮、すなわち拉致問題の解決も、安倍氏は「前提条件なし」の首脳会談、という提案まで降りてアプローチしましたが、結局、成果は出なかった。

 いずれも、政権の「レガシー志向」が強すぎて大きな視点を見失ったことで、短期的な戦術的考慮から目標を低くしてしまい、相手に足下を見られ、結局、成果に結びつかなかった。結果的に、先に見た通り憲法をめぐっても改正へのハードルは非常に上がってしまいましたが、外交面においても、このあとの政権は「安倍政権によってスタートラインが後ろに下がってしまった状態」から交渉を組み立てなければいけません。憲法、歴史認識、国の主権と国民の安全という国家の根幹に関わるところで生じたこの外交の挫折は、第2次安倍政権がその後期になって浮上させた本質的な限界でした。

 もともとの政権基盤が強力だったため長命ではありましたが、長く続いたがゆえに、政権後半にこうした「負のレガシー」を数多く生み出すことにもつながってしまいました。その意味で、良くも悪くも第2次安倍政権最大の特徴は「長命だった」ということに尽きています。


 
https://bunshun.jp/articles/-/40236?page=6
 

「実は第1次政権の方が成果を上げていた」

 くり返しますが、たしかに第2次安倍政権は、コロナ禍まではアベノミクスで経済を一定程度上向きにし、外交でも日米関係を好転させ、国際社会でも日本の存在感を高めましたが、それらはいずれも、大きく言えば状況の「一時的な改善」という次元の成果であって、領土の返還や憲法改正、さらには拉致問題の解決など、後戻りしない制度的・構造的な成果ではなかったことは断っておかなければなりません。むしろ、その点では、第1次安倍政権の方が、成し遂げたことは多かったのです。

2006年9月から2007年8月までの約1年しか続かなかった第1次内閣の方がむしろ「レガシー」が多い ©文藝春秋

 2006年9月からの、たった1年間しか存在しなかった第1次安倍政権ですが、その間には、国の教育の根幹に関わる「教育基本法」を改正し、憲法改正の第一歩である「国民投票法」を制定しています。さらに、防衛庁を防衛省に昇格させているのです。これによって同省の地位が向上し、独自に予算が組めるようになったことは、その後、激化していった2010年代の安全保障環境に適応する上で、非常に大きな意味を持ちました。わずか1年の間に、これだけの「レガシー」を残し、その後の政権は、第2次安倍政権も含め、この「レガシー」のうえに乗っかって政策を行ってきたのです。

 今のところ、世間の評価とは逆になりますが、第1次政権は本来、これだけの業績と胆力があった政権だったのです。ですから、「抵抗勢力」の大きな反発を受け短期に終わったわけです。だから、第1次政権と比べても政権基盤を強めた第2次政権が誕生したとき、多くの人が「これで領土問題も、憲法改正も、大きく前に進むだろう」と期待した。主権国家としての「構造的な後戻りしない改革」が実行されることで、激変する21世紀の国際社会でも、日本が対応していけるだけの強固な“体制”を築いて欲しいと願ったのです。しかし実際には、2015年の夏を境に、一度狂った歯車を元に戻すことができず、政権の活力は刻一刻と“脱力”していきました。

次の内閣で“挙国一致”できるのか

 そして、今年に入ってコロナ禍に経済危機や自然災害、さらには中国の暴走、米中対立の激化と、日本を取り巻く環境は非常事態を迎えています。すなわち安倍首相の辞任は、日本という国が本当の「有事」にあることを端的に示しているのです。

岸田文雄、菅義偉、石破茂の新総裁候補3人。次期政権には“挙国一致”が求められている ©文藝春秋

 日本が、今後、国際社会が大きく混乱していく中でも国としての確固たる進路を見いだし、国民生活を守り、同時に自由と人権、法の支配という価値観に立って他国をまとめていく存在になれるのか。それとも、さらに危機的状況が極まって脱力とカオスが進行していくのか。

 長期安倍政権が終わった今、時あたかも野党の合流もあり、次の政権には挙国一致的に立場を超えて団結し、従来の行きがかりにこだわることなく、果断にそして徹底した合理主義に則って決断し対応していくことが強く求められています。日本は、それほどの大きな危機の中にあるのです。

 

※ 

都民は百合子と共にあり!?週刊新潮はゴミ箱へ!?



 

馬鹿馬鹿しい記事が流れてきたが、チラ見だけで十分。とても読む気になれない。記事が馬鹿すぎる。新潮は結局文春の敵になれない。

 

週刊新潮のWEB版がデイリー新潮なのかな。WEB版に甘えて平気で馬鹿記事を載せている訳でもあるまい。

 


 

週刊新潮は小池百合子に対するネガティブキャンペーンでもやっているのかな。 記事の責任者の名前が無いから隠れながらやっているのかな。

内容は、そもそも正しい記述かどうか、事実認識さえ怪しい。

只の悪口を並べているだけで、確かにこんな恥ずかしい記事ならしようがないのかな。

/

少なくとも、政府の無責任なコロナ対策とは一線を引いて都民のために百合子が頑張っていることだけは間違いない。

政府が馬鹿ばかりやっているので、当然逆張りに見えるが、日本の感染が今のレベルで押さえられているのは百合子の功績だ。


/


ピークアウトの意味を分かっているのかな?。


波状攻撃を受けたら、ピークなんか関係なくなる。

 




https://www.dailyshincho.jp/article/2020/09120557/?


小池都知事が「ピークアウト」を無視する理由 反対する福祉保健局長は左遷され…

週刊新潮 2020年9月10日号掲載



小池百合子

 


 



 

目立ちたがり屋の小池百合子都知事(他の写真を見る)
安倍総理の置き土産

 辞任前の置き土産のように、安倍総理は新型コロナウイルスはさほど怖くないと認めたが、政府の方針への逆張り姿勢をあえて貫くのが、東京都の小池百合子知事だ。結果、たしかに都知事は輝き、栄えるが、代償として生け贄の数がかぎりなく膨らもうとしている。

 ***...

以下省略





 

安倍晋三政権の総括

 

 

色々な人が書いている。歴史的な遺産の1つに違いない。出来の良さそうなものを収録しておこう。

小宮氏のそれはベストワンと言って良さそうな素晴らしい出来栄えだ。

 

 


 

 ◆

https://president.jp/articles/-/38684

 

「7年8カ月もやってはいけなかった」安倍長期政権が残した巨大なツケ 「短期的突破力」は高かったが…


1 2 3
 
7年8カ月に及んだ第2次以降の安倍政権は、日本に何をもたらしたのか。経営コンサルタントの小宮一慶氏は「アベノミクスは株価を上げることはできましたが、財政赤字や日銀のリスクを増大させ、子供や孫の世代に大きなツケを回すことになりました。これは『悲劇』です」という――。
 
参議院選挙の結果に笑顔を見せる安倍晋三首相=2019年7月21日
写真=日刊スポーツ/アフロ
参議院選挙の結果に笑顔を見せる安倍晋三首相=2019年7月21日

安倍長期政権はわが国の歴史にとって「悲劇」だった

安倍晋三首相が辞任を発表しました。現在、次期自民党総裁選の真っ最中ですが、今回は、長期にわたった安倍政権およびアベノミクスを総括しましょう。

結論を先に言ってしまえば、安倍政権が打った手で「日本経済は短期的には改善したが、長期的な観点は欠けていた」ということになります。そして、その大きなツケは確実に国民に回ってきます。その意味で、安倍長期政権はわが国の歴史にとって「悲劇」でした。

安倍首相は2012年12月の総選挙で、自民党が旧民主党を破って以降、7年8カ月にわたる長期政権を維持しましたが、そのリーダーシップの特徴は、「短期的な問題解決能力や突破力はあるが、長期的なことを犠牲にしている」「周囲の忖度に甘えた、公私混同」だったと私は考えています。

短期的には問題解決したが、長期的にはかなり危ない

アベノミクスは当初、「3本の矢」を掲げてスタートしました。

「大胆な金融緩和」「機動的な財政出動」「成長戦略」です。その中で効果を現わしたのが、金融緩和、つまり「異次元緩和」です。それにより、低迷していた株価を2倍まで引き上げ、求人を増やしたという点は、問題をある程度解決したことに間違いはありません。具体的に、数字の変化を見てみましょう。

政権が発足時と政権終了時の比較(経済)

図表1を見てください。政権が発足した当時(2012年12月)の日経平均株価は1万円を少し超えるレベルでした。それが、政権終了時には、2万3000円程度まで上昇しています。2倍以上です。80円台の円高に苦しんでいた日本経済でしたが、それも短期間で100円台まで戻しました。

雇用に関しても同様です。4%を超えていた失業率は、2%台まで低下しました。このところは、コロナウイルスの影響で上昇していますが、それでも2.9%です。一時は2.3%まで下がりました。

職を求めている人に対して、どれだけの求人があるかを表す、有効求人倍率も、政権発足時には1倍を切っていました。職を求める人すべてに職がなかったのですが、それもピークの2019年上期では1.63倍まで上昇しました。(直近ではコロナの影響もあり1.08倍。)就業者数も政権期間中に380万人強増加しています。

一方で、「非正規雇用者が増えた」「実質給与は全くと言っていいほど上がっていない」など、問題点もありますが、それでも景気回復には一定の成果があったと評価すべきでしょう。

次ページ財政赤字、日銀リスクの増大…長期的には、未来のツケ回し

 

https://president.jp/articles/-/38684?page=2

 

「7年8カ月もやってはいけなかった」安倍長期政権が残した巨大なツケ 「短期的突破力」は高かったが…

1 2 3

財政赤字、日銀リスクの増大…長期的には、未来のツケ回し

このように景気回復という観点からは、成果を出したアベノミクスでしたが、長期的な視点からはとても及第点は与えられません。及第点どころか、リスクを大きく増加させたと言えます。

リスク増大の筆頭は言うまでもなく、財政赤字です。国債発行残高は政権発足時の2012年度末で705兆円だったものが、20年度末の推計では、964兆円と大幅に増加しています。新型コロナウイルスへの対策での上乗せもあり、数字はさらに大きなものになります。

対名目GDP比で財政赤字の規模を計ることが多いのですが、日本は250%を超えており、先進国中ダントツの1位です。コロナウイルスへの対応で財政赤字が増加したイタリアでも160%程度、米国も財政赤字を増加させましたが、それでも130%を超えた程度で、いかに日本の財政赤字が多いかが分かります。

安倍政権の間に、消費税が2度増税されましたが焼け石に水でした。財政赤字残高は増加の一途です。これは私たちだけでなく、子供や孫たちが負担しなければならないものです。

政権が発足時と政権終了時の比較(財政)

続けて指摘したいのは、多くの人がほとんど気にしていないことです。それは日銀が抱えるリスクの急拡大。これも長期的には国家を揺るがす非常に危険な事案です。

2013年4月から「異次元緩和」が始まりました。これは具体的には「マネタリーベース」を増加させるということ。マネタリーベースとは、日銀が直接コントロールできる資金量のことで、「日銀券」と民間銀行が日銀に預ける「日銀当座預金」の残高を足したものです。それを当初は2年間で2倍に増加させるというものでした。主な手法としては、民間銀行が保有する国債を日銀が買い、その分の代わり金を日銀当座預金に振り込むというやり方です。

参議院選挙の結果に笑顔を見せる安倍晋三首相=2019年7月21日
参議院選挙の結果に笑顔を見せる安倍晋三首相=2019年7月21日(写真=日刊スポーツ/アフロ)

政権発足時の2012年12月は、日銀券が約88兆円、日銀当座預金残高は約43兆円の合計132兆円でした。そして、約2年後の2015年3月には、当初の目標通り2倍以上の282兆円に達しました。それでも、成長戦略が十分に機能しなかったこともあり、その後もマネタリーベースは増加し続け、現状は図表2にあるように、579兆円程度まで増加しています。

日銀が国債を買うことでマネタリーベース(日銀当座預金)をどんどん増加させているのですが、これは何を意味するのか。日銀はそれだけ国債を保有しているということです。また、最近は国債だけでなく、株式をETF(東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託)の形で購入したり、REIT(不動産投資信託)を購入したりしています。

次ページ日銀に過度のリスクを取らせることでアベノミクスは成り立っていた 
 
 

 ◆

https://president.jp/articles/-/38684?page=3

 

「7年8カ月もやってはいけなかった」安倍長期政権が残した巨大なツケ 「短期的突破力」は高かったが…

1 2 3

日銀に過度のリスクを取らせることでアベノミクスは成り立っていた

ここで注意しなければならないのは、日銀が抱えるリスクです。

当然の話ですが、国債や株式などには価格変動リスクがあります。日銀はこうした金融商品を大量に抱えているのです。すると、どうなるか。金利が上昇すればこうした保有資産の価格が下落することがあり、日銀は多額の含み損を抱えるのです。中央銀行の信頼度が損なわれる可能性があります。

原価数十円の1万円札が1万円の価値で流通しているのは、中央銀行の信用のおかげですが、それが損なわれるリスクがあるのです。

黒田東彦総裁の前の白川方明総裁(2008~2013年)の頃までは、「日銀券ルール」と言って、日銀は日銀券の発行残高程度しか国債などの価格変動のリスクのある資産を保有しないという了解がありました。

ところが、異次元緩和開始当初、100兆円程度保有していた国債は、現在(9月8日)は538兆円程度保有しています。それに加えて株式なども保有しています。日銀券発券残高は113兆円です。

先にも述べたように、多くの人が気づいていませんが、日銀に過度のリスクを取らせることで、アベノミクスはなんとか成り立っているのです。そして、国債発行残高の急増も、ある意味、日銀がファイナンス(お金の供給・調達)しているとも言えるのです。

次の政権も、おそらくこのスタンスを変えないと思いますが、大きなリスクがあることを認識しておかなければなりません。

日本経済の足腰はきわめて脆弱であることは間違いありません。国民の給与に直結する名目国内総生産はアベノミクスの中で一時的に伸びたものの、コロナウイルスが発生したことで、政権発足当時と変わらない水準に落ち込みました。この水準は1990年代から変わっていないことにも注意しなければなりません。

短期解決に優秀だった安倍首相が長期政権を担ったツケはこれから

これらは、すべて将来への付け回しです。私たちの子供や孫たちの負担です。アベノミクスの「3本の矢」だった成長戦略は全くというほど実現しませんでした。

短期的な問題解決には能力の高い首相が長期的な政権を担ってしまったというツケが、今後、国民に回ってくる瞬間がやってくるでしょう。どんな結末を日本経済に、また日本国民にもたらすのか、本当に恐ろしいです。

私が、安倍首相のもう一つのポイント・特徴と考えるは「公私混同」でした。

参議院選挙の結果に笑顔を見せる安倍晋三首相=2019年7月21日(写真=日刊スポーツ/アフロ)
参議院選挙の結果に笑顔を見せる安倍晋三首相=2019年7月21日(写真=日刊スポーツ/アフロ)

いわゆる森友・加計問題、桜を見る会の問題は、首相がどんなに抗弁しても、本人やその家族の公私混同が露呈したものと言わざるをえません。それに官僚ら取り巻きの忖度まで加わった。このことで首相のリーダーシップのあり方や方向性に誤りが生じたように思います。長期政権によって権力が集中した弊害です。

経営コンサルタントとして、経営者の皆さんに「公私混同は会社をダメにする」ということを口を酸っぱくして言っている身としては、とても残念な話です。権力が集中し、そして、それが長期化すればするほど、知らず知らずのうちに、自分も周りもマヒしてくるのが人間の常です。それにより組織は滅ぶ。「部下が同じことをやっても許せるか」ということを、「その事案が公私混同かどうかの基準としてください」といつもお話しています。安倍首相の中にこうした自己チェック機能があったかは定かではありません。

短期的のみならず、長期的にも組織が良くなるよう問題解決をしながら、なおかつ公私混同をしないというのが、求められるリーダー像です。実現はなかなか難しいことですが、安倍首相はそのレベルに達することはありませんでした。

安倍首相が「7年8カ月の長期政権」でプラスな面をたらした半面、それ以上のマイナスをもたらしたことは、これからさらに明らかになるはずです。結果的に、政権を支持・承認し続けてきた国民は、今後、日本経済が長期的に厳しい局面を迎えることを認識しなければならないでしょう。

 

◆   

日本を駄目にしている無責任野党


 

野党を批判する記事は後を絶たない。

だらしない。ふがいない。まとまらない。離合集散。日和見。独断専行。

思い付く言葉を並べても、ネガティブなものなかり。

国民の期待を集めて、一気に叩き壊した鳩山民主党政権。国民的トラウマに対する処理が何も終わっていないのに、 勝手にブラウン運動を続けている。

*

枝野?。

解説・評論は出来るけど、リーダーシップは取れない。全然成長していない。

今回は、本来なら民主党に戻すべきだが、立憲民主に拘る。また時計の針を逆に回してしまった。人間としての本性は汚いのではないか。民主に戻さないのは民主としての反省をやらないことだ。こいつら野党地獄から永久に抜け出せないね。

 

 




https://president.jp/articles/-/38711


政治・経済 | 永田町コンフィデンシャル
#国内政治 #立憲民主党
2020/09/11 19:00

「11年間ずっと右肩下がり」まったく期待されていない新党「立憲民主」の残念さ これこそ史上最も新味のない結党だ

PRESIDENT Online

    永田町コンフィデンシャル

新党立ち上げの瞬間としてはあまりにも「低温」だった

野党の離合集散は後を絶たないが、今回ほど「熱のない」野党政局はなかったのではないか。9月10日、枝野幸男氏を代表に選び、新たな立憲民主党として船出した新党のことである。同時進行の自民党総裁選の陰に隠れた印象は薄いのは明らかだ。

今秋に衆院解散・総選挙が行われる可能性が高まりつつある中、この「新味のない新党」はどう活路を見いだすのか。

 


合流新党の新代表に選出された枝野幸男氏(左)。右は泉健太氏=2020年9月10日、東京都千代田区
写真=時事通信フォト
 




「こうした選挙の後には、『これでノーサイドだ』とよく言われるが、私はノーサイドと思っていない。いよいよプレーボール。これから戦いが始まる」

10日、都内のホテルで行われた代表選で勝利を決めると、枝野氏は参加メンバーたちの前で声を張り上げた。新型コロナ対策のため会場設営がソーシャルディスタンスをとっていたこともあるが、通常の新党立ち上げの瞬間としては「低温」だった印象はいなめない。

この日は、枝野氏と旧国民民主党の泉健太氏の一騎打ちとなった代表選とともに、枝野氏が提案した「立憲民主党」と、泉氏が提案した「民主党」のどちらかを選ぶ党名選挙も行われた。
「マイナーリーグの代表選」にふさわしいフィナーレに

結果は代表選が枝野氏107票、泉氏42票。党名は立憲民主党が94票、民主党が54票。旧・立憲民主党から新党に参加したのが88人、国民民主党からの参加者が40人だったことを考慮すると、2人の得票も、党名の投票数も、ほぼ妥当な数字。話題性もない。代表選が始まってから、自民党総裁選の陰に隠れ「マイナーリーグの代表選」と揶揄されてきた選挙にふさわしいフィナーレともいえる。

2017年の衆院選を前に「枝野立て」のエールとともに枝野氏を代表に旗揚げした立憲民主党。その後、党勢はじり貧だ。そして今回、国民民主党の多くの議員と合流して新党結成となったのだが党名も代表も同じ。「昔の名前で出ています」新党なのだ。

新党に加わった149人のうち約7割はかつて民主党か民主党から党名が変わった民進党に籍を置いた経験者。旧国民民主党の多数は新党に加わったが、代表だった玉木雄一郎氏ら加わらなかった議員たちも新たに政党を立ち上げる。

今までと何が変わったのか分からない。さらに言えば「変わったことすら知らない」有権者もたくさんいるのではないか。

*

https://president.jp/articles/-/38711?page=2


11年間、野党勢力はほぼ一貫して縮小再生産の道を歩んでいる

この10年あまりの野党再編の歴史を正式に語れる人はほとんどいないだろう。2009年、国民の熱狂の中で衆院選に圧勝、民主党政権が誕生した時がピークだとすれば、それから11年間、野党勢力はほぼ一貫して「右肩下がり」、縮小再生産の道を歩んでいる。

2012年、民主党政権末期の野田政権下で消費税増税を柱とした「社会保障と税の一体改革」を決断した際、深刻な内部対立が生じ、小沢一郎氏らが離党。「国民の生活が第一」という政党をつくった。同年暮れの衆院選で民主党は57議席という大惨敗。その後、小さな合従連衡は後を絶たなかった。

2016年、「結いの党」や、「維新の党」らが合流して民進党をつくったが、翌17年の衆院選前には小池百合子氏が「希望の党」を旗揚げしたことで同年の衆院選は野党分裂選挙となった。この時に立憲民主党が立ち上がり、衆院選後に国民民主党が結党した。

今回の新「立憲民主党」旗揚げは、10年以上の混迷にピリオドを打ったとは言いがたい。むしろ、混迷が続いていることを国民にさらけ出したと言っていい。
世論調査では退陣する安倍政権の支持率が上昇中

14日の自民党総裁選では菅義偉官房長官の勝利が確実視される。首相に就任すれば早期に衆院解散に踏み切るとの見方が有力だ。ここで新「立憲民主党」は活路を見いだすことができるのか。

常識的には極めて厳しい。最近の各種世論調査では、退陣する安倍政権の支持率は急上昇。それに引っ張られる形で自民党の支持も上がり、事実上の後継者となる菅氏への評価もうなぎ登りだ。9月8、9日に共同通信が行った世論調査で「次の衆院選の比例代表ではどの政党に投票するつもりですか」との質問に対し、自民党と答えた人が48.1%。「立憲民主党と国民民主党などが合流してつくる新党」は15.7%。自民党の約3分の1にとどまっている。

枝野氏は衆院勢力で100人を超える塊をつくることにこだわってきた。これは2009年、民主党が政権奪取する前の衆院勢力も、2012年に自民党が政権奪還する前の衆院勢力も110人台だったため、「3ケタ」が政権交代に向けた発射台になると考えているからだ。

今回の新党の衆院議員は106人。大台には乗った。ただし、09年の民主党、12年の自民党とは、注目度も期待値も比べるべくもないことが現実だ。


*

https://president.jp/articles/-/38711?page=3

野党勢力が「消費税減税」で一致すれば望みはあるが…

唯一、活路を見いだすとすれば「消費税」だろう。枝野氏は国民民主党が合流交渉の際に求めていた消費税減税を受け入れる考えだ。

一方、新党には加わらなかった玉木氏らの新党や、山本太郎氏がひきいる「れいわ新選組」も消費税減税を求める。税率や減税期間など、詳細は詰める必要があるが、コロナ禍で経済が冷え込む中、消費税減税は共闘できる政策テーマ。しかも、国民にもアピールできる。

菅氏は10日のテレビ東京の番組で「将来的なことを考えたら行政改革を徹底した上で、国民の皆さんにお願いして消費税は引き上げざるを得ない」と発言。税率アップを念頭に置いていると受け止められた。

この発言は、「今後10年間は上げる必要がない」という安倍晋三首相の考えを大前提にして、人口減少が進む中で中長期的には税率上げも覚悟しなければならないという一般論を述べたものだが、一部メディアは「菅氏が税率アップに言及」と受け止めた。

菅氏は翌11日の記者会見で10%の税率を当面の間据え置く考えを強調、真意を説明した。ただ、これによって「消費税減税か、将来の増税を視野に入れた据え置きか」が衆院選の大争点になる流れができてきた。

野党側が、減税率や期間などの「小異」は捨ててスクラムを組めば、「最も注目度の低い新党」も、一定程度、有権者に浸透する可能性は残っている。

*


安倍晋三長期政権の負の遺産|アベノミクス幻想



 

安倍晋三長期政権の負の遺産

|アベノミクスは愚かな幻想

 

安倍晋三の長期政権はベストエフォートだったのか?

 

愚かな政府で日本を駄目にしたのか、最善を尽くしてこれ以上は望めなかったのか、歴史がやがて証明してくれる。しかし、長期政権だったから既に答えが出ているものも少なくない。

 

政権初期、は長年のデフレからの脱却バネが少し利いて、リーマンショックの落ち込みも少なく、経済回復を果たしたように見えた。

 

実際のかじ取りを始めてからは、何をやっても効果は出ていない。デフレ状態がそのままだ。失われた10年が20年になっただけだ。それでも、破綻しなかっただけ良しとしよういう人もいるだろう。

 

技術立国、電子立国から、誰の思い付きか知らないけど、国の弱体化につながる観光立国に強引に舵を切って しまった。目先の数字は改善するが、国の競争基盤はますます脆弱になってしまった。馬鹿内閣。馬鹿官僚は愚かな道に迷い込んだことに今尚の気付いていないかも知れない。

 

給付金の配布プロセス、感染者数データ 管理などをみても如何に時代遅れのインフラしか持ち合わせていないか恥ずかしいくらいよく分かる。このレベルが国全体のレベルを押し下げている。生産性など上がる訳がない。

 

 /

 

アベノミクス:3本の矢の正体は只の幻想?

(1本目)金融政策

金利を下げる。マイナス金利にまで踏み出す。これは、最初しか聞かない。黒田は分かっているだろう。この政策の肝心は直ぐに抜け出さないといけないことだ。低金利から抜け出せなかったら、それは単純に失敗と言うことだ。

状況はさらに悪化しているとみるべきだ。低金利がベースになると経済の動きもゆっくりしたものになる。高速回転の必要が無いからだ。

結局、低金利政策はデフレの固定化圧力になっている。

当然でしょ。金利が下がった時に、一斉に金を借りて事業の再建、拡大を目論むが、いつも低金利なら慌てる必要はない。

 *

(2本目)財政政策

馬鹿政治の象徴 で政治家が好きな領域。自民党が伝統的にやってきたように、利権を絡めていつものように金をばらまいた。安倍晋三もその周りも素人だからそうしたのではない。経済再建のため財政政策の効果と有効性を検証しないから。

忖度はするが責任は取らない。成長戦略も描けないで数字の消化だけで首相に報告していたのだろう。安倍晋三は巧妙に騙されていたかも知れない。全てのデータを開示すれば適切な評価を得られるが、ご都合の秘密主義が第3社レビューを妨害していただろう。

見掛け上の数字は維持されても、税金100円使ってGDP100円をプラスしただけのことだ。借金が100円増えている。

国家経済基盤の何か一つでも改善できたものがあっただろうか。国際競争力の強化につながるものはあっただろうか。

コンクリートから人へのアンチテーゼ?。またぞろコンクリートで環境破壊、自然破壊、災害対策のいたちごっこ。 

*

(3本目)成長戦略

 安倍晋三と言うより官僚・役人の問題かな。全員が只の忖度サラリーマンになっているから、何処から知恵を引っ張り出せばいいか分からない。利権構造の裏付けがないと政治家は足止めする。

成長戦略など見たこともない。本当に何もないのかな?。<安倍晋三・成長戦略・骨子> 官邸ホームページに言葉を並べている。メニューは作ったつもりだろうが、基盤戦略と成長戦略を混同している。世界経済の方向性や経済競争力の議論をを踏まえた国のかじ取り:進むべき方向の議論がすっかり落ちている。

これでは財政政策に色を付けた程度だ。官僚の中で必要な議論が全くできていないし、咎める政治家もいない。これでは馬鹿者たちの協奏曲だ。

 

*

 

デフレ脱却:

  • マイナス成長からプラス成長は見事な失敗。仮に0.01% でもプラスはプラス。忖度してプラスに見えるように数字を作る。目標2%にはどにょうに忖度しても到達できなかった。
  • 少しでもプラスに利くように金をばらまき、年金にまで手を付けた。

 

(以下続く)

 




https://diamond.jp/articles/-/247535


アベノミクスの「負の遺産」、低生産性と非正規依存の労働市場


野口悠紀雄:早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問
連載 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
2020.9.3 4:45 会員限定


渋谷駅前・スクランブル交差点
Photo:PIXTA



 安倍晋三首相が退陣を表明したが、アベノミクスの期間に日本経済は停滞したため、日本の国際的地位が顕著に低下した。

 企業の利益は増加し、株価が上昇したが、非正規就業者を増やして人件費の伸びを抑制したため、実質賃金は下落した。

 その結果、「放置された低生産性と、不安定化した労働市場」という負の遺産がもたらされた。
日本経済の国際的な地位低下が
物語るアベノミクスの“幻想”

 アベノミクスとは何だったのかを考えるにあたって、一番簡単なのは、アベノミクスが始まった2012年と19年を比較してみることだ。

 第1に見られる変化は、世界経済における日本の地位が顕著に低下し続けたことだ。

 12年では中国のGDP(国内総生産)は、日本の1.4倍だった。ところが、19年、中国のGDPは日本の2.9倍になった。つまり、乖離が2倍以上に拡大した。

(以下省略)


https://diamond.jp/articles/-/247535



信号無視して赤で交差点い飛び込んできた女



信号無視して赤で交差点い飛び込んできたシルバーの小型車はマスクの女が運転していた。信号赤のタイミングで漸く右折車が右折して行った後に、だから完全に赤になっているのに、この女は何の躊躇いもなく飛び込んできてあわや衝突しそうになっていた。

 

 *

 

役に立たないドライブレコーダー

 

警察へ通報するために、ドライブレコーダーをチェックしたの冒頭の画像。

 

画像解析ソフトでも使わないとナンバーは読み取れないが、ちょっとこの画像は酷いね。正面から近づいている車の番号が読み取れないのでは意味がない。

 

/

 

運転マナー

 

運転マナーの悪い人が結構目立つ。

この例のように、赤信号でも交差点に突っ込むドライバーは結構多い。両方赤のタイミグがコンマ何秒かあるからそれを見越しての犯罪行為だ。

しかし、冒頭事例はすでに車の動きが横方向に替わっているのに敢えての飛込だから悪質だ。

マナーの悪さで目立つのは右折優先のドライブ。信号が青になると、一番先に右折車が交差点を横切っている。

道が狭いから後ろに迷惑を掛けたくないと止む無くの先右折と何処かで説明があった。

しかし、右折車線が用意された交差点でも状況は似ている。

マナー違反も安全が確保されている範囲、迷惑を掛けない範囲でやって欲しいね。


/


もう一つの問題は交差点と信号システムの設計だろう。これは警察の問題。

 

この交差点は滅多に利用しないけど、とても分かり難いし、利用し難い、恐らく警察も苦労している苦肉の策の信号になっているのだろうが、事故が起きて当然の作りになっている。 


市内中心地に向かってこの交差点に入ると、右折と直進が共用で1車線。左折で1車線。計2車線。


非常識な設計に見える。普通は、左折と直進で1車線。右折で1車線。


今のままでは右折車が1台いるだけで市内に入れなくなる。で、左折専用車線に黄色線を無視して移って市内に向かうのだ。

 

朝夕の渋滞対策を想像できるが、違反行為を促すやり方はやはり警察側の問題だろう。


/

Rakuten

Popular Posts:Last 7 days

Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last 365 days