ページ

節目の年齢:


1


良く分からない「数え年(かぞえどし)」

  1. 生まれた瞬間に1歳(1年)と数える。ゼロ(零)という概念がなかっただろうね。一番初めは1だから最初の歳(年齢)は1としたんだろうか。
  2. 年が明けると(年が変わると)1つ追加して2歳になる。
  3. だから、生まれて翌年最初の誕生日が来たときは満1歳だけど、数え年は2歳。
  4. 誕生日が来た時の年齢差は1歳。正月時点の年齢差は2歳。

何となく分かった。すると、誕生日に合わせてお祝いをする時に、数え年の節目の祝いをするのは 変な感じだな。

例えば、有名な「還暦」は普通何となく60歳と言われているが、普通ならこれは満58歳の時に迎えた正月が数え年の60歳(=還暦)になるので、一番早く祝うなら正月になる。何時でもいいのならその年のうちにすればいいことになる。誕生日に合わせたいなら、満59歳の誕生日の時と言うことだ。

誕生日の方が家族が集まりやすいなら誕生日。お正月の方が集まりやすいならお正月に。お祝いをすればよい。




節目の年齢:



我が家の家系を見ると、還暦がせいぜいだ。それ以降はぽつんぽつんだな。人生100年時代ならもう少し該当するものが出てくるだろうが。下の方の節目は既に伝説の人か仙人だろう。


+
  • 立年   
  1. 30歳
  2. りゅうねん
  3. 「三十にして立 つ」
+
  1. 40歳
  2. ふわく
  3. 「四十にして惑 わず」
+
  • 天命    
  1. 50歳
  2. てんめい
  3.  「五十にして天命を知 る」

+
  • 耳順     
  1. 60歳
  2. じじゅん
  3. 「 六十 にして 耳順 う」
+
  • 下寿
  1. かじゅ
  2. 満 59 歳
  3. 数え 60 歳
  4. 「下寿」は、長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
+
  1. 満 60 歳
  2.  数え 61 歳
  3.  かんれき
  4.  数え六十一歳(満六十歳)に、その人が生まれた年の干支がまた戻って来て、長寿であることを神に感謝し祝う行事。
  5. 数え六十一歳(満六十歳)の別称。十干と十二支の組み合わせで六十一年目に元の干支に戻る。  

  • 古希|古稀
  1. 満 69 歳
    数え 70 歳
  2.  こき
  3.    「人生七十古来稀なり」という、杜甫の詩の一節に基づくという。
        七十歳の別称であり、長寿の祝い。   
+
  • 喜寿
  1.  満 76 歳
  2. 数え 77 歳
  3.  きじゅ
  4.  「喜」の草書体の「㐂」が七十七に見える所から、七十七歳の別称であり、長寿の祝い。
        「喜の字の祝い」「喜の祝い」などとも。
+
  • 傘寿|中寿
  1.     満 79 歳
    数え 80 歳
  2. さんじゅ ちゅうじゅ
  3.  唐傘の傘を略した字が「八」と「十」に見える所から、八十歳の別称であり、長寿の祝い。
  4.   「中寿」は、長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
+
  • 半寿
  1. 満 80 歳
  2. 数え 81 歳
  3.     はんじゅ
  4.     「半」の字が、八、十、一と分解できることから。
+
  • 米寿
  1. 満 87 歳
  2. 数え 88 歳
  3. べいじゅ
  4. 八十八を一つの字にすると「米」になることから、八十八歳の別称であり、長寿の祝い。
  5. 「 米の祝い」などとも。
+
  • 卒寿
  1. 満 89 歳
  2. 数え 90 歳
  3. そつじゅ
  4. 「卒」を略した字の「卆」を分解すると、九十に見える所から、九十歳の別称であり、長寿の祝い。
+
  • 白寿
  1. 満 98 歳
  2. 数え 99 歳
  3. はくじゅ
  4.     「百」の字から、一つ目の画を取ると「白」になることから、九十九歳の別称であり、長寿の祝い。
+
  • 百寿|紀寿|上寿
  1. 満 99歳
  2. 数え 100 歳
  3. ひゃくじゅ・ももじゅ きじゅじょうじゅ
  4.  「紀寿」は、1世紀 = 100年から。
  5.  「上寿」は、長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする考え方もあるとされる。
+
  • 茶寿
  1. 満 107 歳
  2. 数え 108 歳
  3. ちゃじゅ
  4. 「茶」の字は、冠部分が「十」が二つと、旁が「八十八」に分けられ、これを足すと「百八」になることから、百八歳の別称であり、長寿の祝い。
+
  • 皇寿
  1. 満 110 歳
  2. 数え 111 歳
  3. こうじゅ
  4.  「皇」の字の「白」が、「白寿」の際の考え方からから、「百」から一を取った「九十九」で、「王」の字は、「十」と「二」からなり、これを足すと「百十一」になることから、百十一歳の別称であり、長寿の祝い。
+
  • 頑寿
  1. 満 118 歳
  2. 数え 119 歳   
  3. がんじゅ
  4. 「頑」の字を「二、八、百、一、八」に分解し、これを足してゆくと「119」となることから、百十九歳の別称であり、長寿の祝い。
+
  • 昔寿
  1. 満 119 歳
  2. 数え 120 歳
  3. せきじゅ
  4. 「昔」の字を分解すると、「廿 (20)」と「 百」になることから、百二十歳の別称であり、長寿の祝い。
+

Rakuten

Popular Posts:Last 7 days

Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last 365 days